※血管柔軟化の最善策――ウォーキング――脳の活性化にも有効
意志力道場ウォークとは
・・・
心身の健康を保持増進するためにウォーキングやご自分特有の運動メニューを実践しているあなたの運動記録ページを提供しています。運動を心掛ける生活において、重要なのは「愛好する」だけでなく、「継続する」こと、と意識されているあなた、そしてそんな意志がほしい、と思っているあなたの修行を応援し見守るページです。継続状況に応じて段位を進呈します。(詳しくは
「意志力道場ウォークとは」
をご覧下さい)
◆◆ 講演会派遣講師としての登録について ◆◆
2018年12月、
関西経営管理協会(日本経営開発協会)
による講演会講師派遣事業における 「芸能、スポーツ、文化」ジャンルの講師の一員として登録されました。
「丸屋武士講師セレクト」
(URL
http://www.koushi-select.com/list/?id=1545270055-901956
)からアクセスできます。
◆◆ 明治武士道とルーズベルト大統領 ◆◆
月刊『武道』2016年5月号誌上「第1回 ホワイトハウスに出現した柔道場」から始まった拙稿『明治武士道とルーズベルト大統領』は、 「第24回 武家の統領・ウィリアム3世の気骨と品性(3−3)」(2018年4月号)を以て完結し、連載は終了しました。 公益財団法人日本武道館各位に対し衷心より御礼申し上げます。同時に回を重ねるごとに強く激励を頂いた読者の方々には改めてここに謝意を表し、 引き続き検索
「卓話室」
あるいは
「日本を変えた出会い」
でアクセスできる当サイトへのお立ち寄りを御願い申し上げます。
なお、月刊『武道』は(公財)日本武道館によって毎月、全国の「市立図書館」及び「市立体育館(武道館)」に無償配布されています。
ウェブサイト「意志力道場」道場主
丸屋 武士
(まるや たけし)
◆◆ 東京大学「学生用基本図書」◆◆
平成26年度第3回
東京大学
図書委員会において、拙著『嘉納治五郎と安部磯雄―近代スポーツと教育の先駆者』が、
「学生用基本図書(教育学部図書室)」
に選定されました。
「意志力道場」道場主 丸屋 武士
◆◆ 「紙の本」出版のお知らせ ◆◆
予てより当サイト内コラム「私の心の散歩道」に連載した論考「日本のスポーツ力―嘉納治五郎、安部磯雄の土性骨」に基づき、嘉納治五郎、安部磯雄の本質を明らかにする「紙の本」が、漸く
「株式会社 明石書店」
(URL
http://www.akashi.co.jp/
)より出版の運びとなりました。
『嘉納治五郎と安部磯雄―近代スポーツと教育の先駆者』
というタイトルで、2014年9月30日頃には書店店頭に出る予定です。
日本国の将来、とりわけ「教育」に御関心ある方々に御一読いただければ幸甚です。
「意志力道場」道場主 丸屋 武士
◆◆ 「紙の本」出版のお知らせ ◆◆
クラウドファンディング方式による「嘉納治五郎、安部磯雄の本質を明らかにする本の出版」プロジェクトは、6月26日23時を以て未達に終わりました。
Facebook等で賛意を表して下さった皆様、とりわけ寄付の申し出をして下さった方々の御芳志に対して哀心より御礼を申し上げます。
プロジェクトは未達に終わりましたが、お陰さまで同じ趣旨の「紙の本」が、今秋の読書シーズン前(9月下旬或いは10月上旬)に、「株式会社 明石書店」より出版されることになりました。
仮タイトルは、『世界を拓(ひら)く―嘉納治五郎、安部磯雄が共有した精神』としております。
Facebook上のシェアその他、プロジェクトにお力添えを頂いた皆様に深謝し、謹んでここに「新刊本」発刊のお知らせを致します。
「意志力道場」道場主 丸屋 武士
◆◆
会員サービス停止と新規会員登録停止のお知らせ
◆◆
SNS等インターネットをめぐるニーズの変化に鑑み、会員サービスとそのサポート業務(月2回の意志力通信の配信、段位取得お祝いメールの配信)は、 2012年6月30日をもって停止いたします。
現在登録されている会員さまにつきましては、運動記録の登録・川柳の登録・私の(心の)散歩
道
の登録を継続して利用でき
番付表
も更新されますが、上記サポート業務は停止されますので、ご了承の程、よろしくお願い申し上げます。
なお、新規会員の募集は本日(2012年4月10日)より停止し、護身体操健康塾の新規会員募集も本日をもって停止いたします。
◆◆ 既存コンテンツの公開継続のお知らせ ◆◆
私の(心の)散歩
道
、卓話室T、U等既存コンテンツは引き続き公開を継続いたします。
とりわけ私の心の散歩道については、折にふれ更新していく所存です。
「騎牛帰家」おめでとうございます!
■2007/12/12 「ko−ちゃん」さん■
約4年10ヶ月の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
”歩く事が健康を維持し、継続が力を生むことが分かったので
階梯を目標にした事が達成できた原因だと思う。”
(牧牛取得時コメントより)
■2007/12/30 「エノロジスト」さん■
約3年1ヶ月の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
”この間に体重はー6Kg、ウエストはー7cm。 step by step です。”
(騎牛帰家取得時コメントより)
■2008/2/25 「稲ちゃん」さん■
約3年1ヶ月の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
”ウォーキングや軽スポーツなどをやり、毎日必ず身体を動かすことを
習慣付けして来ました。”
(騎牛帰家取得時コメントより)
■2008/12/20 「山歩さん」さん■
約3年の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
■2009/12/15 「ひるあんどん」さん■
約5年3ヶ月の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
”日々、歩けることに感謝!”
(騎牛帰家取得時コメントより)
■2010/1/2 「じいじさん」さん■
約3年の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
”雨の日も風の日も夏の暑い日も冬の凍えるような寒い日も
元気に休まず歩きました。”
(牧牛取得時コメントより)
■2010/9/25 しんぶーさん■
約5年6ヶ月の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
”自分の生活に合った運動を見つけながら、これからも精進して
行きたいと思っております。”
(騎牛帰家取得時コメントより)
■2010/10/12 楽天小力さん■
約3年2ヶ月の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
■2011/1/24 chatonsさん■
約3年4ヶ月の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
”いつも長続きすることがない私ですが、こうして日々入力することを小さな達成感として励ましのように感じて続けることができました。”
(騎牛帰家取得時コメントより)
■2011/4/18 lulusayaさん■
約4年6ヶ月の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
■2012/8/24 早足紋次郎さん■
約7年5ヶ月の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
■2012/12/6 グリーンライトさん■
約3年6ヶ月の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
”2009年から始めて約3年半かかりましたが、
とうとう最高位の騎牛帰家までたどり着きました。うれしいかぎりです。
ここで終わることなく、これからも運動を続けたいと思います。”
(騎牛帰家取得時コメントより)
■2014/2/13 okanouenokotoriさん■
約4年8ヶ月の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
”長く続けることはよいものだ!これからも又頑張るぞ!”
(騎牛帰家取得時コメントより)
■2014/6/24 eijyanaikaさん■
約4年6ヶ月の継続で「騎牛帰家」を取得されました。
”ついにやりました!”
”とりあえず 目標達成です。次の目標を早急に 決めよう!”
(騎牛帰家取得時コメントより)
段位取得者のコメントは
番付表
にてご覧いただけます。
オランダ王室と日本皇室との暖く親密な交流の場「ヘット・ロー宮殿」(オランダ アッペルドーレン市)の写真。
卓話室Uのシリーズ11
には、その写真
が多数載っています。この機会に改めてご覧ください!
丸屋武士(まるや たけし)による記述に基づく噺が、「副読本」に続き学研版小学校道徳教科書
『みんなの道徳 6年』
に掲載されて、第4話
「ホワイトハウスにできた柔道場」
となっています。
------- 新 着 情 報 -------
●
2015年12月13日 「
私の心の散歩道
」コーナーに『Judo and BUSHIDO at the White House』をUPしました。
ぜひ、ご覧ください。
●
2015年9月1日 「
私の心の散歩道
」コーナーに『作家フレデリック・フォーサイスがいつも座った席』をUPしました。
ぜひ、ご覧ください。
●
2015年8月28日 「
私の心の散歩道
」コーナーに『ジミー田中(Jim Tanaka)氏のこと―70歳誕生日のバンジージャンプ』をUPしました。
ぜひ、ご覧ください。
●
2015年6月28日発行 心技体 人を育てる総合誌『武道』平成27年7月号において、大保木 輝雄・埼玉大学名誉教授 による論文「剣道 ◆その歴史と技法◆」に、
『嘉納治五郎と安部磯雄』丸屋武士著、明石書店刊2014年
が引用されました。
●
2013年10月10日 紙版の刊行を希求する拙著『日本のスポーツ力(教育力)―国際人嘉納治五郎、同安部磯雄の土性骨』の第8章及び終章(エピローグ)が、「
私の心の散歩道
」コーナーに掲載されました。
ぜひ、ご覧ください。
(道場主 丸屋武士)
●
2013年4月8日 「
私の心の散歩道
」コーナーに、丸屋武士著『日本のスポーツ力(教育力)―国際人嘉納治五郎、同安部磯雄の土性骨』と題する書籍(紙版希望)の序章(プロローグ)原稿と目次とをUPしました。
ぜひ、ご覧ください。
●
2013年2月11日 「
私の心の散歩道
」コーナーに『日本を変えた出会い−英学者・何礼之(が のりゆき)と門弟・前島密、星亨、陸奥宗光(第3編)』をUPしました。
ぜひ、ご覧ください。
●
2013年2月 日本武道館発行月刊『武道』2月号随筆欄に道場主丸屋武士の随筆「意志力鍛錬のススメ」が掲載されました。
------- サ イ ト 情 報 --------
●
2011年11月3日 道場主(丸屋武士)による電子書籍が「ソフトバンク新書」として刊行されました。『ホワイトハウスにできた柔道場−恩師フェノロサを超えた嘉納治五郎』 iPhone/iPad で購読できます。
ぜひ、ご覧ください。
同書の「前書き」は、
こちら
をクリック。
●
2011年3月5日「
私の心の散歩道
」コーナーに『「島国根性」脱却―麻布中学校創立者江原素六のケース』をUPしました。
ぜひ、ご覧ください。
●
2011年1月17日「
私の心の散歩道
」コーナーに『真冬の浜御殿(浜離宮)−勝海舟と徳川慶喜、マハン大佐そして秋山真之』をUPしました。
ぜひ、ご覧ください。
●
2010年10月2日「
私の心の散歩道
」コーナーに『発想の転換、「無用の用」の極致―嘉納治五郎によるイノベーション』をUPしました。
ぜひ、ご覧ください。
●
2010年7月10日「
私の心の散歩道
」コーナーに『転職決意の貫徹―「東急」創始者五島慶太を援けた嘉納治五郎』をUPしました。
ぜひ、ご覧ください。
●
2010年4月11日 「
私の心の散歩道
」コーナーに『幻のナショナルプライド(民族的誇り)−尾崎行雄の忠告と嘉納治五郎遺訓』をUPしました。
ぜひ、ご覧ください。
●
2009年11月21日 「
私の心の散歩道
」コーナーに『元新聞記者司馬遼太郎の慨嘆と気魄−ウィットと説得力に勝るイギリスの新聞』をUPしました。
ぜひ、ご覧ください。
●
2009年9月5日 「
私の心の散歩道
」コーナーに「嘉納塾の俊傑、杉村陽太郎の見識(その5)、杉村と米内光政」をUPしました。
ぜひ、ご覧ください。
●
卓話室I
シリーズ15
嘉納治五郎、勝海舟、福沢諭吉に関心のある方は必見!!
■
「
継続の達人に聞く!
」に「騎牛帰家」を達成された稲ちゃんさんの感想文を掲載しました。
ぜひ、ご覧ください。
●
卓話室I
シリーズ14
トゥーキュディデース『戦史』(U)
ペリクレスの国葬演説(3)
。
柔道、日露戦争
に関心ある方、必見!
■
私の(心の)散歩道
がオープンしました!
私の(心の)散歩道とは、写真や文章を登録して日記帳のようなページを作ることができる機能です。会員の方ならどなたでも【マイページ】の【私の散歩道】から投稿できますので、気軽に投稿してください!
■
『丸屋武士の護身体操』DVDのネット販売は終了しました。
当サイトがムック
『(別冊宝島 1141号)脳トレウォーキング』
(発行:宝島社)誌で紹介されました!
------- お 知 ら せ -------
*
段位認定について
「此処での段位とは、ネット上での認定なのでしょうか?」「段位認定とはパソコンの画面上での認定ですか?」とのお問い合わせがありました。
答はどちらも「はい」です。段位は、当サイトに会員として登録された方で、段位取得の条件を満たした場合のみ、与えられます。階梯について
こちらのページ
でご紹介させていただいておりますのでご覧ください。
「十牛図漫画」
もどうぞ
(別ウィンドウが開きます)
。
マイページで運動を記録していただいたタイミングで自動的に継続日数がカウントされ、その日数が各段位の取得条件日数に達すると、認定の証として【段位認定画面】が表示されます。同じタイミングで
番付表
にもお名前が掲載されますので、ご確認ください!
※お問い合わせの方のメールアドレスが不正もしくは無記入であった為、こちらでご回答させていただきました。
お心当たりのある方は
ご連絡ください
。
※ブラウザの設定について
・ブラウザ IE5.0 以上またはNetScape4.7以上でご覧ください。
・Java ScriptとCookieを有効にしてください。
マイページから私の(心の)散歩道を登録すると、
写真付きの日記帳としてご覧になれます!
投句(Talk)歓迎!
目
礼に 心もはずむ ウォーキング
ポ
コ腹だ 公儀御用の メタボなり
遠
雷に 背中押される ウォーキング
(道場主)
2012/4/14
ウォークマンさん、牧牛!
あっぱれ!!おみごと!!
2012/1/5
eijyanaikaさん、牧牛!
あっぱれ!!おみごと!!
2011/11/21
黒猫太郎さん、牧牛!
あっぱれ!!おみごと!!
2011/11/16
グリーンライトさん、牧牛!
あっぱれ!!おみごと!!
2011/11/8
striders-etoさん、尋牛!
おめでとう!!
2011/8/27
kaoroonさん、尋牛!
おめでとう!!
2011/8/23
早足紋次郎さん、牧牛!
あっぱれ!!おみごと!!
2009/8/5
ko−ちゃんさん、山桜!
おめでとう!!やり遂げましたね。
何度でも挑戦(やりなおし)できる
"チャレンジすること数度にして、漸く尋牛まで辿り着きました。"
(尋牛取得:しんぶーさんコメントより)
挫折と克己でみなさんがんばっています!
卓話室Iの新シリーズ
が、登場!
<シリーズ15>
トゥーキューディデース『戦史』(U)
−ペリクレスの第2演説(国葬演説)(4)−
意志力道場ウォーク
は、
GSN倶楽部
が運営しています。
GSN(Good‐Shaped Nippon―美しく健やかな日本)
のシンボルマークはプロングホーン(エダツノレイヨウ)をあしらっています。プロングホーンは北アメリカだけに住み、生れつきスプリンターであると同時に長距離走者でもあるというきわめてユニークな動物です。このスピードとスタミナの異常なコンビネーションは、プロングホーンの気管支および肺の異常な発達と、他の同程度の体重を持つ動物と比べて2倍もの大きさを持つ心臓とによって可能となっています。